山頭火行乞記 昭和五年

山頭火「行乞記」昭和五年青空文庫より)

十一月四日 晴 
行程十里と八里
三重町、梅木屋(三〇・中上)

早く起きる、茶を飲んでゐるところへ朝日が射し込む、十分に秋の気分である、八時の汽車で重岡まで十里、そこから小野市まで三里、一時間ばかり行乞、そして三重町まで八里の山路を急ぐ、三国峠は此地方では峠らしい峠で、また、山路らしい山路だつた、久振に汗が出た、急いだので暮れきらうマヽちに宿へ着くことが出来た。

今日の道はほんたうによかつた、汽車は山また山、トンネルまたトンネルを通つた、いちだなとしげをかとの間は八マイル九分といふ長さだつた、歩いた道はもつとよかつた、どちらを見ても山ばかり、紅葉にはまだ早いけれど、どこからともなく聞えてくる水の音、小鳥の声、木の葉のそよぎ、路傍の雑草、無縁墓、吹く風も快かつた。

峠を登りきつて、少し下つたところで、ふと前を見渡すと、大きな高い山がどつしりと峙えてゐる、祖母岳だ、西日を浴びた姿は何ともいへない崇美だつた、私は草にすはつてぢつと眺めた、ゆつくり一服やつた(実は一杯やりたかつたのだが)、そこからまた少し下ると、一軒の茶店があつた、さつそく漬物で一杯やつた、その元気でどん/\下つて来た。

汽車賃五十銭は仕方なかつたが、『みのり』はたしかに贅沢だつた、しかしそれが今日は贅沢でなくなつた、それほど急いで山を楽しんだのである、山を前に悠然として一服、いや一杯やる気持は何ともいへない。

小野市といふ村町では、見事な菊を作つて陳列してゐる家が多かつた、菊はやつぱり日本の花、秋の花だと思つた。

山道が二つに分れてゐる、多分右がほんたうだらうとは直感したが、念のために確かめたいと思つて四方を見まはすけれど誰もゐない、たゞ大きな黒い牛が草を食んでゐる、そして時々不審さうに私を見る、私も牛を見る、私はあまり牛といふ動物を好かないが、その牛には好感が持てた、道を教へてくれ、牛よ。

行乞してゐると、人間の一言一行が、どんなに人間の心を動かすものであるかを痛感する、うれしい事でも、おもしろくない事でも。

此宿はよくないだらうと予期して泊つたのだが、予期を裏切つて悪くなかつた、何でも見かけにはよらないものだ。

・休む外ない雨のひよろ/\コスモス

・しぐるゝや道は一すぢ(旧作)

・ほがらかさ一家そろうて刈りすゝむ

・秋の山路のおへんろさん夫婦づれ

・秋はいちはやく山の櫨を染め

・崖はコンクリートの蔦紅葉

 いたゞきの枯すゝきしづもるまなし

 旅の人々が汽車の見えなくなるまでも

 山路下りて来てさこんた

 嫌な声の鴉が一羽

・山の一つ家も今日の旗立てゝ(旗日)

・峰のてつぺんの樹は枯れてゐる

・さみしさは松虫草の二つ三つ

 枯草に残る日の色はかなし

 日が落ちかゝるその山は祖母山

 暮れてなほ耕す人の影の濃く

 軒も傾いたまんま住んでゐる

さすがに山村だ、だいぶ冷える、だらけた身心がひきしまるやうである、山のうつくしさ水のうまさはこれからである。

『空に遊ぶ』といふことを考へる、私は東洋的な仏教的な空の世界におちつく外はない。
台湾蕃婦の自殺記事は私の腸を抉つた、何といふ強さだ。


十一月五日 曇
三重町行乞、宿は同前。

昨夜は蒲団長く夜長くだつた、これからは何よりもカンタン(フトンの隠語)がよい宿でなければかなはない、此宿は主婦が酌婦上りらしいので多少、いやらしいところがないでもないが、悪い方ではない。

山の町の朝はおくれる、九時から二時まで行乞、去年の行乞よりもお賽銭は少なかつたが、それでも食べて飲んで寝るだけは十分に戴いた、袈裟の功徳、人心の信愛をありがたく感じる。

行乞相はだん/\よくなる、おちついてきたからだらう、歩かない日は――行乞しない日は堕落した日である。

此地方ではもう、豆腐も水に入れてある、草鞋も店頭にぶらさげてある、酒も安い、――何だか親しみを覚える。

豪家らしい家で、御免と慳貪にいふ、或はちよんびり米を下さる(与へる方よりも受ける方が恥づかしいほど)、そして貧しい裏長屋でわざ/\よびとめて、分不相応の物質を下さる、――何といふ矛盾だらう、――今日も或る大店で嫌々与へられた一銭は受けなかつたが、通りがゝりにわざ/\さしだされた茶碗一杯の米はほんたうにありがたく頂戴した。

入浴三銭、酒弐十銭、――これで私は極楽の人となつた。

今日は一句もない、句の出来ないのは気持の最もいゝ時か或は反対に気持の最もよくない時かである。

今日は酒屋で福日と大朝とを読ませて貰つた、新聞も読まないやうになると安楽だけれど、まだそこまではゆけない、新聞によつて現代社会相と接触を保つてゐる訳だ。

今日はまた湯屋で、ほんたうの一番風呂だつた、湯加減もよかつたので、たつたひとり、のび/\と手足を伸ばした気持は何ともいへなかつた、殊にそこの噴井の水はうまかつた、腹いつぱい飲んだことである。

アルコールのおかげで、ぐつすり寝た、お天気もよいらしい、いゝ気分である、人生の最大幸福はよき食慾とよき睡眠だ。

いつ頃からか、また小さい蜘蛛が網代笠に巣喰うてゐる、何と可愛い生き物だらう、行乞の時、ぶらさがつたりまひあがつたりする、何かおいしいものをやりたいが、さて何をやつたものだらう。


十一月六日 晴后曇
竹田町、朝日屋(三五・中)

急に寒くなつた、吐く息が白く見える、八時近くなつてから出発する、牧口、緒方といふ村町を行乞する、牧口といふところは人間はあまりよくないが、土地はなか/\よい、丘の上にあつて四方の連山を見遙かす眺望は気に入つた、緒方では或る家に呼び入れられて回向した、おかみさんがソウトクフ(曹洞宗の意味!)といつて、たいへん喜んで下さつたが、皮肉をいへば、その喜びとお布施とは反比例してゐた、また造り酒屋で一杯ひつかけた、安くて多かつたのはうれしかつた、そこからこゝまでの二里の山路はよかつた、丘から丘へ、上るかと思へば下り、下るかと思へば上る、そして水の音、雑木紅葉――私の最も好きな風景である、ずゐぶん急いだけれど、去年馴染の此宿へついたのは、もう電燈がついてからだつた、すぐ入浴、そして一杯、往生安楽国!
竹田は蓮根町といはれてゐるだけあつてトンネルの多いのには驚ろく、こゝへくるまでにも八つの洞門をくゞつたのである。

・すこしさみしうてこのはがきかく(元寛氏、時雨亭氏に)

・あなたの足袋でこゝまで三十里(闘牛児氏に)

 百舌鳥ないてパツと明るうなる

・飯のうまさもひとりかみしめて

・最後の一粒を味ふ

・名残ダリヤ枯れんとして美しい

 犬が尾をふる柿がうれてゐる

 腰かける岩を覚えてゐる

・よろ/\歩いて故郷の方へ

・筧あふるゝ水に住む人なし

 枯山のけむり一すぢ

 かうして旅の山々の紅葉

・ゆきずりの旅人同志で話つきない

此宿はよいといふほどではない、まあ中に位する、或る人々は悪いといふかも知れないが、私には可もなく不可もなし、どちらかといへばよい方である、何となくゆつくりしてゐておちついてゐられるから。
また主人公も妻君も上手はないが好人物だ、内証もよいらしく、小鳥三十羽ばかり飼うてゐる、子がないせいでもあらうけれど。
坊主枕はよかつた、こんな些事でもうれしくて旅情を紛らすことができる、汽車の響はよくない、それを見るのは尚ほいけない、こゝからK市へは近いから、一円五十銭の三時間で帰れば帰られる、感情が多少動揺しても無理はなからうぢやないか。
夜もすがら水声が聞える、曽良の句に、夜もすがら秋風きくや裏の山、といふのがあつたやうに覚えてゐるが、それに同じて

夜をこめて水が流れる秋の宿

同宿の老人はたしかに変人奇人に違ひない、金持ださうなが、見すぼらしい風采で、いつも酒を飲み本を読んでゐる。


十一月七日 曇
夕方から雨、竹田町行乞、宿は同前。

雨かと思つてゐたのに案外のお天気である、しかし雨が近いことは疑はなかつた、果して曇が寒い雨となつた。
九時から四時まで行乞、昨年と大差はないが、少しは少ないが、米が安いのは的確にこたえる、やうやく地下足袋を買ふことができた、白足袋に草鞋が好きだけれど、雨天には破れ易くてハネがあがつて困るから、感じのよいわるいをいつてはゐられない。
こゝの唐辛の砂糖煮、味噌汁、煎茶はうまい、九州ほど茶を飲むところは稀だが、私も茶飲み連中の一人となつてしまつた。
今日の行乞相も及第はたしかだ、行乞相がいゝとかわるいとかいふのは行乞者が被行乞者に勝つか負けるかによる、いひかへれば、心が境のために動かされるか動かされる(マヽ)かによる、随処為主の心境に近いか遠いかによる(その心境になりきることは到底望めない、凡夫のあさましさだ、同時に凡夫のよさだ、ともいへやう)。
町の酒屋で二杯ひつかけたので、ほろ/\酔うた、微酔の気地(マヽ)は何ともいへない、しかしとかく乱酔泥酔になつて困る、もつともさうなるだけ酒がうまいのだが!
今夜も夜もすがら水音がたえない、階下は何だか人声がうるさい、雨声はトタン屋根をうつてもわるくない、――人間に対すれば憎愛がおこる、自然に向へばゆう/\かん/\おだやかに生きてをれる。
月! 芋明月も豆明月も過ぎてしまつた、お天気がよくなの(マヽ)で、しばらく清明の月を仰がない、月! 月! 月は東洋的日本的乃至仏教的禅宗的である。
寝ては覚め、覚めては寝る、夢を見ては起き、起きてはまた夢を見る――いろ/\さま/″\の夢を見た、聖人に夢なしといふが、夢は凡夫の一杯酒だ、それはヱチールでなくてメチールだけれど。


十一月八日
雨、行程五里、湯ノ原(ユノハル)、米屋(三五・中)

やつぱり降つてはゐるけれど小降りになつた、滞在は経済と気分とが許さない、すつかり雨支度して出立する、しようことなしに草鞋でなしに地下足袋(草鞋が破れ易いのとハネがあがるために)、何だか私にはそぐはない。
九時から一時間ばかり竹田町行乞、そしてどし/″\歩く、村の少年と道づれになる(一昨々日、毛布売の青年と連れだつたやうに)、明治村、長湯村、赤岩といふところの景勝はよかつた、雑木山と水声と霧との合奏楽であり、墨絵の巻物であつた、三時近くなつて湯ノ原着、また一時間ばかり行乞、宿に荷をおろしてから洗濯、入浴、理髪、喫飯(飲酒は書くまでもない)、――いやはや忙しいことだ。
竹田といふところはほんたうにトンネルが多い、入るに八つくゞつたが、出るに五つくゞつた、それはトンネルと書くよりは洞門と書いた方がよい。

・雨だれの音も年とつた

・一寝入してまた旅のたより書く

 酔ひざめの水をさがすや竹田の宿で

 朝の鶏で犬にくはれた

 谷の紅葉のしたゝる水です

・しぐるゝ山芋を掘つてゐる

 ぼう/\として山霧につゝまれる

・いちにちわれとわが足音を聴きつゝ歩む

・水飲んで尿して去る

こゝは片田舎だけれど、さすがに温泉場だけのよいところはある(小国には及ばないが)、殊に浴場はきたないけれど、解放的で大衆的なのがよい、着いてすぐ一浴、床屋から戻つてまた一浴、寝しなにも起きがけにもまた/\一浴のつもりだ! 湯の味は何だか甘酸つぱくて、とても飲めない、からだにはきけるやうな気がする、とにかく私は入浴する時はいつも日本に生れた幸福を考へずにはゐられない、入浴ほど健全で安価な享楽はあまりあるまい。
造り酒屋へ行つたら、酒がよくてやすかつたので、おぼえず一杯二杯三杯までひつかけてしまつた、うまいことはうまかつたが、胃が少々悪くなつたらしい、明日はたくさん水をのまう。
夜もすがら瀬音がたえない、それは私には子守唄だつた、湯と酒と水とが私をぐつすり寝させてくれた。


十一月九日
晴、曇、雨、后晴、天神山、阿南(アナミ)屋(三〇・中)

暗いうちに眼が覚めてすぐ湯へゆく、ぽか/\温かい身心で七時出発、昨日の道もよかつたが、今日の道はもつとよかつた、たゞ山のうつくしさ、水のうつくしさと書いておく、五里ばかり歩いて一時前に小野屋についたが、ざつと降つて来た、或る農家で雨宿りさせて貰ふ、お茶をいたゞく、二時間ばかり腰かけてゐるうちに、いろんな人々が来て、神様の事、仏様の事、酒の事、等々々、そのうちにやうやく霽れてきた、小野屋といふ感じのわるくない村町を一時間ばかり行乞して、それから半里歩いて此宿へついた。
昨夜の湯の原の宿はわるくなかつた、子供が三人、それがみんな掃除したり応対したりする、いただいてゐてそのまゝにしてゐた密(マヽ)柑と菓子とをあげる、継母継子ではないかとも思ふ、――とにかく悪くない宿だつた、燠を持つてくる、めづらしく炭がはいつてゐる、お茶を持つてゐ(マヽ)る、お茶受としてはおきまりの漬物だが、菜漬がぐつさり添へてある、そして温泉には入り放題だ。
朝湯――殊に温泉――は何ともいへない心持だ、湯壺にぢと(マヽ)してゐる時は無何有郷の遊び人だ、不可得、無所得、ぼうばくとしてナムカラタンノウトラヤヤ……。
今日は草鞋をはいた、白足袋の感じだけでも草鞋はいゝ、いはんや草鞋はつかれない、足についてくる(地下足袋にひきずられるとは反対に)、さく/\として歩む気持は何ともいへない。
歩いてゐて、ふと左手を見ると、高い山がなかば霧にかくれてゐる、疑ひもなく久住山だ、大船山高岳と重なつてゐる、そこのお爺さんに山の事を訊ねてゐると――彼は聾だつたから何が何だか解らなかつた――そのうちにもう霧がそこら一面を包んでしまつた。
家々に唐黍の実がずらりと並べ下げてあるのは、いかにも山国らしい、うれしい風景である(唐黍飯には閉口だけれど)。
道ゆく人々がみんな行きずりに、お早うといふ、学校生徒は只今々々といふ(今日は日曜だが、午後は只今帰りましたといふ)、これも山国らしい嬉しい情景の一つである(その癖、行乞の時は御免が割合に多い、未就学児童が、御免々々といふのは何としても嬉しくない)。
山々樹々の紅葉黄葉、深浅とり/″\、段々畠の色彩もうつくしい、自然の恩恵、人間の力。
このあたりは行人が稀で、自動車はめつたに通らない、願はくは風景のいゝところには山路だけあれ、車道を拓くべからずだ!
頬白、百舌鳥、鵯、等々、小鳥の歌はいゝなあ。
どこへいつても道路がよくひらかけ(マヽ)てゐるのに感謝する、そして道路の事だつたら道路工夫にお訊ねなさい、其地方の道路については彼はよく知つてゐる、そしてよく教へてくれる、決して田舎の爺さん婆さんに道路のことを訊くものぢやない、なあに二里か三里だよといふ、労れた旅人に二里か三里かは大した相違ぢやないか、彼等はよくいふ、ついそこだといふ、そのついそこだが五丁の時もあり、十丁の時もあり、一里の時もないことはない、まあ仕方のない時は小学生の上級生に訊ねると、大した間違はない、もつとも、そこの停車場を知らない生徒もないではないが(因みにいふ、その地方の山の名、川の名を知つてゐる地方人が稀なのにはいつも驚かされる)。
今日の道はよかつたが、下津留附が(マヽ)最もよかつた、これについては別に昨日の赤岩附近の景勝といつしよに書く、それはそれとして、今朝、湯ノ原から湯ノ平へ山越しないで幸だつた、道に迷ふばかりでなく、こんな山水を見落すのだつた。

 明けはなれゆく瀬の音たかく

 あかつきの湯が私ひとりをあたゝめてくれる

 壁をへだてゝ湯の中の男女さゞめきあふ

 見る/\月が逃げてしまつた

・物貰ひ罷りならぬ紅葉の里を通る

 一きわ赤いはお寺の紅葉

 電線の露の玉かぎりなし

・脚絆かはかねど穿いて立つ

 ホイトウとよばれる村のしぐれかな

・手洟かんでは山を見てゐる

 枯草の日向の蝶々黄ろい蝶々

・しつとり濡れて岩も私も

・蝶々とまらう枯すゝきうごくまいぞ

 枯草、みんな言葉かけて通る

 剃りたてのあたまにぞんぶん日の光

 さみしい鳥よちゝとなくかよこゝとなくかよ

 日をまともに瀧はまつしぐら

・青空のした秋草のうへけふのべんたうひらく

・あばら屋の唐黍ばかりがうつくしい

 まだ奥に家がある牛をひいてゆく

 山家一すぢの煙をのぼらせて

 ぬかるみをとんでゐる蝶々三つ

 去年(コゾ)の色に咲いたりんだう見ても(熊本博多同人に)

・宿までかまきりついてきたか

・法衣吹きまくるはまさに秋風(改作)

 ずんぶりぬれて馬も人も働らく

山はいゝなあといふ話の一つ二つ――三国峠では祖母山をまともに一服やつたが、下津留では久住山と差向ひでお辨当を開いた、とても贅沢なランチだ、例の如く飯ばかりの飯で水を飲んだゞけではあつたが。
今日の感想も二三、――草鞋は割箸と同じやうに、穿き捨てゝゆくところが、東洋的よりも日本的でうれしい、旅人らしい感情は草鞋によつて快くそゝられる。
法眼の所謂『歩々到着』だ、前歩を忘れ後歩を思はない一歩々々だ、一歩々々には古今なく東西なく、一歩即一切だ、こゝまで来て徒歩禅の意義が解る。
山に入つては死なゝい人生、街へ出ては死ねない人生、いづれにしても死にそこないの人生。
雑木山の美しさは自然そのもの、そのまゝの美しさだ、殖林の美しさは人工的幾何学的の美しさだ、前者を日本的とすれば後者は西洋的ともいはうか。
酒はたしかに私を世間的には蹉跌せしめたが、人間的には疑ひもなく生かしてくれた、私は今やうやく酒の繋縛から解脱しつゝある、私の最後の本格が出現しつゝあるのである、呪ふべき酒ではあつたが、同時に祝すべき酒でもあつたのだ、生死の外に涅槃なく、煩悩の外に菩提はない。

おしまひにユーモラスな話を二つ(それは行乞漫談の資料としておもしろい)、――或る小さい料理屋の前に立つ、そこの階段の横で、鏡台を前に、あまりシヤンでもない酌婦がしきりに髪を撫でたり顔を撫でたりしてゐる、時々横目で私の方を見るが、御免とも何ともいはないので、私も観音経を読誦し続けた、しかしずゐぶん長く立つてゐるのに、依然として同じ状態だ、とう/\私は根気負けして立ち去つた、ユーゴーか誰かの言葉に、女は弱く母は強しとあつたが、鏡の前の女は何といふ強さだらう、とても敵はない、或はまた思ふ、彼女の布施は横眼でちよい/\見たこと、いひかへれば色眼ではなかつたらうか知ら! もう一つは、或る店の前に立つ、老婆がすぐ立ちあがつて抽出しの中を探し初めた、お断りをいはないから読経しつゝ待つてゐる、しきりに探しまはすが見つからないらしい様子、気の毒さうに私を見ては探しつゞけてゐる、暫らくしてやつと見つかつたらしい、それを持つてきて鉄鉢に入れて下さつた、見ると五厘銅貨である、多分お婆さん、その銅貨をどこかで拾ひでもしてその抽出しに入れておいたのだらう、そして私が立つたので、それを思ひだして喜捨して下さつたのだらう、空気の報謝――これも一話――よりも罪はないが、少々慾張りすぎてゐますね、お婆さんは多分五厘で極楽へゆくつもりだらう、慾張り爺さんが一銭で大願成就を神様に押しつけるやうにさ!
此宿も悪くないけれど、いや、良い方だけれど、水に乏しく風呂を立てないのは困る、今夜も私は五六里歩いてきた身体そのまゝで寝なければならなかつた、もちろん湯屋なんかありはしないから。
今夜も水声がたえない、アルコールのおかげで辛うじて眠る、いろんな夢を見た、よい夢、わるい夢、懺悔の夢、故郷の夢、青春の夢、少年の夢、家庭の夢、僧院の夢、ずゐぶんいろんな夢を見るものだ。
味ふ――物そのものを味ふ――貧しい人は貧しさに徹する、愚かなものは愚かさに徹する――与へられた、といふよりも持つて生れた性情を尽す――そこに人生、いや、人生の意味があるのぢやあるまいか。

powered by Quick Homepage Maker 5.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional